ラベル NEXUS6 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル NEXUS6 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年11月30日水曜日

Android 7.0 Nougatのバッテリー異常消費問題に対処する(12/2解決)

我がNexus6にも先日Android7.0がようやく適用されたのは過去ネタで書いたとおりだが、それ以降バッテリーの異常消費が気になりだした。

IngressやポケモンGoなど消費電力の大きなアプリを稼働させていなくても、端末がほんのり温かくなり、メキメキとバッテリーが減っていく。
※スリープ状態ではさほど減らないが、画面オンの状態だとぐんぐん減っていく。

例えばKindleで読書するだけで1時間で25%も減っているのには驚いた。

当初はバッテリーの寿命か?とも思ったのだが、スリープモード時にほぼ減っていないのでシステムが何らかの異常消費をしてるんじゃないだろうか?との推測をしてみた。
※海外のフォーラムでもDoze(新採用の電源管理プログラム)のバグじゃないか?って話になっている模様。

やってみたこと
(1)使わないアプリを無効化
Google謹製でもまず使わないサービスであるクラウドプリント、ニュースと天気、Googleインド・ピンイン・韓国語の各IME、Google Playゲーム・ニューススタンド・ブックス等一通り無効化。
→あまり変わらなかった。

(2)ストレージ→キャッシュデータを削除
→あまり変わらなかった

(3)本体再起動
→改善せず

(4)キャッシュパーティションのクリア
※電源+音量下でシステムメニューを表示、上下ボタンでリカバリーモードで起動、エラー画面→上+電源でメニュー表示、キャッシュパーティションをクリア(Wipe cache Partition)操作、その後再起動(reboot選択)。

今ここ。

今後やれること。
(5)ファクトリーリセット
※ただし、アプリやデータがすべて吹っ飛ぶので、再設定が面倒

(6)Android 7.0.1(12月以降リリース)で改善されることに期待
※Nexus6用がいつ出るか不明(リリースは明言されている)


参考:GottaBe MOBILE
How to Fix Bad Nexus Android 7.0 Nougat Battery Life

------------------------------------
2016/12/2追記

いよいよ初期化待ったなしか?と思った所で、あと一つ確認していない事があり見事に解決した。

ホームアプリを変更することだった。

自分の場合Apex Launcherを長年使ってきたため、Nexus6でも当然のように使ってきたのだけれど、実はコイツが原因だった。
Google Nowランチャーに切り替えて見たところ見事に電力消費がウソのように減って本体温度も室温並みになった。


↑Apex Launcher使用時の電力消費グラフ(上)、
なんとQiで充電中にもそれを上回る電力消費!(下)

CPUにさほど負荷をかけている訳ではないものの、内部でなにかやってたらしい。
(コードを解析しているわけじゃないのであくまでも推測)

Google Now ランチャーは使いにくい(ホーム画面が端っこというのが好みじゃない)のと、画面に並べるアイコン数をカスタマイズでき、かつ電力消費問題が発生しないという点でNova Launcherに乗り換えた。

↑電力消費状態はこんな感じ

本体未使用時のグラフの角度が明らかに違うのがわかると思う。

そもそもApex Launcher自体がここ最近大きな更新もないため、Android7.0への対応も未検証じゃないかと思われるフシがある。

Facebookみたいに更新頻度の高すぎるのも考えものだが、長年愛用してきた(=更新されない)アプリに関しては、最新OSとの相性が悪い(動作しないとは言わない)可能性があるもんだと改めて認識。

普段から電力消費が大きいとお悩みの諸氏、ホームアプリ変更を試してみるのも一手かと思う。

2016年5月19日木曜日

Nexus6がLTEを掴まない現象、再び

以前のエントリーを見れば分かる通り、メインのスマートフォンにはNexus6を使っている。

最近バッテリー持ちも悪くなってきたので、海外サイトから交換用バッテリーを取り寄せて、入れ替えたりしてる。(純正バッテリーはなかなか入手困難で、Amazonや多くのパーツ系ショップで販売されているものはほぼフェイク品。粗悪なものだとフラットケーブルの寸法が合わないので、本体基盤破損の恐れもあるので要注意。ifixitあたりで中古良品が時々出てくる)

NexusシリーズはGoogleご謹製端末だけあって、毎月のセキュリティ更新が最速で提供されるのも気に入っている理由。

だが4月の更新(MMB29→MOB30)以降で久しく忘れていた頻繁にLTEを掴まなくなる(Wi-Fiからの切替時やハンドオーバー時)という現象が再発しはじめた。

前に起こった現象↓
Nexus6におけるIIJ mioのLTE接続不安定問題


上記表示を繰り返してなかなか正常に接続できない現象

今回はIIJmioのサポートとTwitterで多少やり取りしてヒントを貰いました。

MVNOの種類をNoneからSPNに変更する
というもの。


※設定→もっと見る→モバイルネットワーク→アクセスポイント名→[現在のAPN]→MVNOの種類→NoneからSPNに変更する

SPNとはService Provider Nameの略で、SIMカードに登録されているLTEの回線事業者を正常に認識できるようになるというものです。

ただし、この手順を教えてもらうすぐ前に5月のアップデートを導入、MOB30Iに更新しておりそれ以降LTE掴まずが発生していないので、実効性がどの程度か?という肝心な部分の検証ができていないのが残念なところ。

4月以降SIMフリー機でLTEの掴みが悪いという時はお試しあれ。

LTE

2015年6月19日金曜日

MVNOとSIMフリー端末の件

以前からSIMフリー端末(自分の場合Nexus6だが)において、MVNOの接続で不安定になる事象が発生しているので以前いろいろ検証してみた。

前ネタ→Nexus6におけるIIJ mioのLTE接続不安定問題

その後、IIJがいろんな検証をしていた。


まだまだ奥が深い…。

2015年4月17日金曜日

Android 5.1リリース開始(差分ファイルへのリンクあり) 4/17更新

3/10よりAndroid 5.1のリリースがNexus端末向けに開始されました。

3/13現在、提供されているファクトリーイメージはNexys6、Nexus5、Nexus10、Nexus7(Wi-Fi)となっています。
*4/14現在Nexus7 2012(3G)、Nexus4追加
*4/16Nexus7 2013(Wi-Fi)、Nexus7 2013(LTE)追加

ファクトリーイメージを使ったアップデートはOS丸ごとの再インストールとなるので、ユーザーデータは全て消えますからしっかりバックアップを取ってから更新してください。

Factory Images for Nexus Devices
https://developers.google.com/android/nexus/images

OTA(差分)ファイルを利用したアップデートの場合、SDKツールのadbコマンドを利用して手動更新すれば現在の設定を保持したままアップデートできます。
※設定→端末情報→システムアップデートで更新する方法と同じ。
※adbコマンドの利用方法はこちらを参考にしてください。

OTAアップデートファイルへのリンクは以下のとおり。
Nexus6 5.0.1→5.1(LMY47D):Link
*現在LMY47E,LMY47I,LMY47Mというバージョンも公開されているがLMY47Eはベライゾン版(北米向け)、LMY47Iはオーストラリア向け、LMY47MはT-Mobile版(LMY47Eのバグフィックス版?)として配布。LTEバンドの設定が違う可能性もあるので要注意。

Nexus4 5.0.1→5.1(LMY47O):Link
Nexus5 5.0.1→5.1(LRX22C):Link
Nexus5 5.0→5.1(LRX21O):Link
Nexus7 2013(Wi-fi) 5.0.2→5.1(LMY47O):Link
Nexus7 2013(LTE) 5.0.2→5.1(LMY47O):Link
Nexus7 2012(Wi-fi) 5.0.2→5.1(LMY47D):Link
Nexus7 2012(3G) 5.0.2→5.1(LMY47D):Link
Nexus10 5.0.2→5.1(LMY47D):Link

ネタ元
Android 5.1 Lollipop update rolling out now
http://www.androidpit.com/android-5-1-lollipop-update

2015年3月3日火曜日

Nexus6用Android5.1は3/12までにリリース?

2月に登場すると言われていたAndroid5.1だが、現在リリースが遅れている状況。

海外のニュース記事によると、ベライゾンがNexus6を3月12日に発売するが、VoLTE対応・Android5.1プレインストールという事で、これまでの履歴からOTA版のリリースがキャリア版より遅いということはないため、3月上旬にリリースされるということらしい。

この文章を書いている時点で、ファクトリーイメージはまだ公開されていないが、安定化したLolipopを皆待ち望んでいる。

ネタ元
PHANDROID Verizon Nexus 6 coming March 12th with Android 5.1 and Advanced Calling / VoLTE support baked in
http://phandroid.com/2015/02/26/exclusive-verizon-nexus-6-march-12-android-5-1-volte-support/


2015年2月24日火曜日

Nexus6におけるIIJ mioのLTE接続不安定問題

先日IIJ mioにMNPして約15年使ってきたドコモと訣別した。
(とは言っても、2回線中メインの1回線のみMNPしてもう一つは残っているのだが…)

ファミリー割引の親回線になってたため、ドコモショップで主回線をサブに変更。その後WebからめでたくMNP手続きをとり無事に変更できた。

申し込んでから4日で到着、早っ!

早速nexus6にSIMをインストール。

日常使いでY!mobileに不満があるわけではないのだが、山間部やイベント等で人が集まると敢え無く力尽きるソフトバンクよりドコモの方が地方暮らしには向いてる。


アクセスポイントも自動設定、SIM挿すだけ!

実に快適に使える…はずだったが基地局のハンドオーバーが明らかにおかしい。

移動しなくてもLTEの基地局を取りこぼす現象が多発。

上記表示を繰り返して正常に接続できない現象

色々と調べた結果、この原因はAndroidそのものの挙動にあるらしい事がわかってきた。
以下がそのヒント、約1年半前に行われたIIJミーティングのスライド。


つまり、APNが事前にいっぱい準備されていることが原因だった。
SIM自体のICCIDではドコモということしかわからないはず。

総当りで接続にチャレンジしているために動作が不安定になっている事が原因だろうということで、IIJ以外のアクセスポイントを全部削除。(初期化すれば復活するので、恐れる必要なし)


えいやーっ!

この作業でLTEを安定して掴むようになった。
他のドコモ系格安SIMとSIMフリー機の組み合わせでは、同様の問題は発生する可能性があるので、基地局の掴みが不安定という場合には試してみる価値ありと思う。

2015年2月6日金曜日

Android 5.1 nexus向けに2月登場?

ここ1~2日Android5.1リリースの話題で、モバイル系のニュースサイトは賑わっている。

インド向けNexus Oneのリリースで搭載されたAndroidのバージョンは5.1(LMY29F)と明記されており、昨年に5.1が2月頃リリースされるのではないかという噂を肯定した形になっているのが理由。



また、各デバイス用のビルド番号は以下のとおり。
Nexus5用~LMY29C
Nexus6用~LMY29D
Nexus9用~LMY29E

この記事を書いている時点(2/6)では、ファクトリーイメージはまだ公開されていない。

5.1では5.0.xから以下の項目が改善されているという。
・5.0でなくなっていたサイレントモード復活(バイブレーターもカット)
・システム全般の安定性向上
・RAMの管理改善
・アプリが強制終了する問題の修正
・電源管理の向上
・Wi-Fi使用時の過剰なリソース消費の改善
・ワイヤレス接続の問題を改善(5GHz帯で受信できるチャンネルが制限されていることが改善されること期待)
・OK Googleの不具合修正
・通知周りの不具合修正
・一部端末で発生しているオーディオ不具合の改善(通知音がノイズにしか聞こえない改善?)
・その他の機能向上
・マテリアルデザインのカラーパレット変更(ユーザーからの要望およびそれ以降のバージョンで対応)

などなど…

これまでNexus6等で発生している不具合も改善されるといいな。


ネタ元
CNET Android 5.1 may have just made an unexpected debut
http://www.cnet.com/news/android-5-1-reportedly-spotted-on-new-phones/

ZDNET Android 5.1 "Lollipop" is now official
http://www.zdnet.com/article/android-5-1-lollipop-is-now-official/

xda-developers
http://forum.xda-developers.com/google-nexus-5/general/android-5-1-coming-t3021481

2015年1月30日金曜日

Nexus6 勝手に再起動問題(2/4追記)

ここ最近Nexus6が勝手に再起動する問題に悩まされている。
(設定→アプリ→実行中でプロセスの稼働時間から判明)
一度目の前で起こったんだけど、特にエラーメッセージもなくいきなり発生。

OSは早々に5.0.1に更新されていたんだけど、原因は不明。


まったく同じアプリ構成のNexus7(2013)※5.0.2では問題発生しないので、特に厄介。ぐぐってみたら複数の原因説があるようで…

(バッテリー不良説)
Nexus 6、一部で勝手に再起動、電源落ちの報告。バッテリー不具合か?
http://blog.livedoor.jp/yoblo/archives/42422941.html

(アマゾン系アプリ説)
Android 5.0.1/5.0.2以降の重い動作、再起動問題の原因はAmazon系アプリの可能性大
http://sumahoinfo.com/android-problem-casued-by-amazon-apps

(特定のメッセンジャーに問題がある?)
8 PROBLEMS WITH GOOGLE’S NEXUS 6 AND HOW TO DEAL WITH THEM
http://www.digitaltrends.com/mobile/nexus-6-problems/7/

このほかLollipopのメモリーリーク説など原因には諸説あるけど、まだ判明していない様子。こういう時はOS詳細ログを見るのがベターなんだけどな。

簡単にログが確認できないから厄介。
良いツールないかな?

(2015/2/4追記)
結局amazonショッピングアプリを削除して以降再起動は起きていないが、OS由来の問題かアプリ由来の問題かは不明。

2015年1月7日水曜日

NEXUS6の不具合など…

発売から約1ヶ月が経過した(海外では約2ヶ月)、GoogleのNexus6。
海外のフォーラムでは色々と不具合報告が上がってきているようで…

不具合とされている症状の一覧
Nexus6でデフォルトで有効になっている「端末の暗号化」の影響でパフォーマンスが大幅に低下しているこが判明。読み込み速度63%、書き込み速度が50%低下。
※別に不自由は感じないけどなぁ。

Nexus 6、通話音量が異常に小さい不具合が広範囲で発生

Nexsu 6、画面の暗さが致命的な欠点か?他の有機EL機種との比較で判明

【画像あり】 Nexus 6の評判、有機ELの焼き付きが深刻化している模様

画面がピンクがかっている?(Youtubeから)
※低輝度の場合に目立つらしい。有機ELの特性?

自分のNexus6ではいずれの不具合も出ていません。

焼きつきについては、最高輝度でハイコントラストなテーマを表示させっぱなし(ゲームなど)では起こりうるかもしれませんが、スマートフォンはゲーム機ではなく情報端末なので、そりゃ使い方が悪いとしか言いようがないかもしれません。

いずれも個体差もあるような気がする不具合ばかりで、他機種との比較とかにしても比較しなきゃいい話かな?とも思っちゃったりする。

2014年12月22日月曜日

NEXUS6をケースに入れてみた


先日入手したNEXUS6、むき身では落下の危険もあるので、とりあえずケースに入れてみた。
この手のスマホのフロントガラスの破損理由って、大半が角から落下して衝撃でガラス破損という流れなので、サイドガードが重要と考えています。
故に見てくれだけのハードケースはあまり意味がないと思ってます。

チョイスしたのは、SPIGENのネオ・ハイブリッドというケースのガンメタルカラー。
http://www.spigen.co.jp/goods_detail.html?input_goods_id=744
※spigenサイトに飛びますが、アフィリエイトは入ってません。

でかけた先のビックカメラにたまたま行った日に入荷してたので早速購入。


表面の質感はマットで割りと好み。


内側はこんな感じ。
このネオ・ハイブリッドは、外側のハードバンパーと、硬質ゴムの外側、あとショック吸収させる内側と三重構造になっているようです。
背面にはカメラとロゴが見える穴が開いています。


本体をはめるとこんな感じ。
サイドボタンが別パーツなので、押した感がしっかりあるのと、ロゴの穴がちょうど指を引っ掛けるのにいい感じで割と気に入ってます。

注意点(1)厚みがあるためQi(無接点充電)がしにくくなります。パナの充電パッドには斜め45度傾いた形で置くと充電できましたが、充電器によっては充電困難な可能性もあります。
注意点(2)USBコネクタ部に硬質ゴム部がギリギリまでかぶってきますので、USBコネクタが刺さりにくくなります。必要に応じてコネクタ部をちょっと削る必要があるかもしれません。

以下はAmazonへのリンクです(アフィリエイト入りです)
全部で4色あります。違いはバンパーカラーになります。
Nexus6 ケース Spigen [二重構造 スリム フィット] ネオ・ハイブリッド Google (国内正規品) (ガンメタル 【SGP11241】)
※spigen直販、リンク先で色が選べます。

2014年12月18日木曜日

NEXUS6がやってきた!

いざ開封の儀。



セットアップはかなり簡単。

既存のGoogleアカウントを同期させるとアプリやWi-Fi設定まで一気に落ちてきてくれるので、ものすごい楽。


ただし、デフォルトのホームアプリ(Google Nowランチャー)は携帯モードとなるので、この画面サイズとアイコン数(横4個)だと流石に使いにくいのでApex Luncherに切り替えた。