ラベル Garmin の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Garmin の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年6月13日土曜日

ガーミンのリアビューレーダーに新モデルVaria RVR515/RTL315登場

ガーミンから6/18にリアビューレーダーが2種(Varia RVR515/RTL315)が発売になる。

公式リリース https://www.garmin.co.jp/news/pressroom/news2020-0609-varia-515-varia-315/
このVariaシリーズとして3代目となる今機種は以前のRTL510からのアップデートとして目立つのがスマホとの連携(Bluetooth対応)。
最近はサイクルコンピュタの代わりにスマホを使う人も時々見受けられるので、そういった需要にも応えたものと思われる。

前モデルのRTL510の話はこちら↓
ガーミンのリアビューレーダー Varia RTL510を買ってみた

ところでRTL510を約2年利用してきて思うのは
『テールライトがやたら眩しい』

外車(特にヨーロッパ車)は濃霧の中でも認識できる等の基準があるのか、国産車に比べると驚くほど明るい。自転車用テールライトもそれに習ってかどうかはわからないけど、海外メーカーのものは全般的に眩しいモノが多い。
まぁ安全のためといえばそこまでだけど、ドライバーに目潰し喰らわせてどうするの?ってレベルのものも多く、このRTL510も昼間に約1Km先からでも視認できる性能である。

ただ、集団走行のときなどは後続が幻惑される恐れもあり、RTL510を集団走行で使うのはちょっと遠慮してしまうことが多い。
これがRTL515ではそれを考慮して「プロトンモード」という減光パターンも搭載した模様。ソフト制御で対応しているのであれば、RTL510にもぜひ対応してほしいところ。

もう一つのRTL315は、リアビューレーダー機能のみを搭載した廉価版。
…と言っても、レーダー機能は同一のため、テールライトは現在利用中のものをそのまま利用、レーダー機能のみ使いたいという人には最適だろう。

気になる価格はRTL515が23800円、RTL315が16800円(ともに税別)と比較的買いやすい設定である。
レーダーでは車両の大きさはわからないが、車両が後方から接近してくるというのが少しでも早くわかるというのは、街中や郊外の幹線道路などでは大変助かるので、ぜひ試してみてはどうだろう。

2017年8月31日木曜日

Garmin vivosmart 3 買ってみた


関連記事:
Garminのvivosmart HR Jを買ってみた(2016/2/22)
vivosmart HR Jを購入して3ヶ月経過(2016/5/18)

アクティブトラッカーとして、vivosmart HR Jを約1年半使用してきたが、ベルトの痛み(これはGarminジャパンへ修理依頼すれば5000円で交換可能)と、その他のvivoシリーズが大幅に増えたので気になってAmazonでポチってみた。
※ポチった時にモノによって1000円引きクーポンなるものが小さく表示されていた(8/31時点でブルーのS,Lのみ)ので、購入を決めるときには価格のところをよく見てほしい(見落とす可能性あり)。

ポチった翌日には到着(福岡発送だったので早かった)。

開封して思ったのはベルトがものすごく柔らかいこと、それと軽いこと。
vivosmart HR Jが29.6g、対してvivosmart 3は21.5gと8gの差しかないのに実際に装着してみると結構違いを感じる。
本体の詳細スペックはGarminサイトを参照してほしい。

Garmin ジャパン:vivosmart 3 仕様および性能

自分は手首がやや細めだが一応Lを発注したが、いざつけてみるとかなり余ったので、Sでも良かったかな…と軽く後悔(笑)

心拍数の検出部の突起が小さくなったので、肌当たりがかなりよくなったのも良い点。(vivosmart HR Jでは突起の跡が腕に残る)
ちなみに本体裏の両サイドの溝はうまく手首にフィットさせるための曲がり部になっている、小さな工夫がナイス。

PCとの通信や充電には付属のケーブルを使う。
クリップ状に変わっていた(本体がフルシリコンカバーのためだと思われる)ため、HR Jのように爪が折れる心配はない。
…といってもHR Jのクレードルも2~3日1回の充電で壊れたことはないが。

初期設定については、ものすごく簡単。

[以下はGarmin Connectがすでにセットアップ・ユーザー登録済の前提で書いている]
初期設定はスマホがあればかなり簡単で、Garmin Connectがセットアップ済みであれば、はじめに言語選択→ペアリング画面になったところで、Garmin Connectへ操作を移す。
Garmin ConnectのメニューでGarminデバイス→デバイス追加を選択すると、機種選択画面になるので
すべての互換デバイスの参照→vivo→vivosmart3を選択。
あとは開始をタップ。
いくつかの質問に答えると自動で設定転送してセットアップは終了。

これまでHR Jで自分が便利だと思ったANT+でのサイクルコンピュータへの心拍数転送や、Bluetooth連携の電話やメッセージの着信通知は健在。
(たぶんこの機能が一番ありがたい)

ほめてばかりではなく、気になった(好みが分かれるであろう)点もいくつか…
・表示が常時点灯ではない
通常の液晶ではなく有機ELを採用したため消費電力の関係か数秒で消灯してしまう。再表示には腕を動かす(これがかなり激しく動かさないと反応しない)、あるいはダブルタップ(これもちょっと鈍目)で表示する。
デフォルト(5秒)では短いので、中(約10秒)に変更した。

・スワイプがやりにくい
防水(というより防汗?)&デザインのためディスプレイ部もフルシリコンカバー状態。
なので表面の滑りが悪くスワイプがややしにくい。横スワイプのつもりが縦スワイプになってたり、タップの検知がやや鈍い時がある。

・文字がやや滲んで見える
上記と同じ理由で表面がノングレア仕様なので、その分くっきり感はない。
(読みにくいほどではない、むしろ屋外日光が強い場所では有機ELの特性でやや見にくさを感じるだが直射日光下ではノングレア仕上げの関係でディスプレイ部が白くなりほとんど見えないw、まぁディスプレイ部に影を落とせば見えるんですけどね)

というのはあるけど、HR Jと比較して厚みが薄めで見た目的にも腕にフィットしている感はあり、装着してます感もあまりないのでだいぶ気に入っている。

カラーバリエーションはブラック、ブルー(暗めのネイビーブルー)、パープル(Sサイズのみ)という感じで、色は他にあってもいんじゃないかと思うけど、目立ちすぎないという点ではこのあたりが及第点というところかも。

値段も安いし普段使いのアクティブトラッカー(自分は自転車乗る時のハートレートセンサー代わりも兼用)として、十分薦められると思う。

以下はAmazonへのリンク(色・サイズごとに別リンクにしました)。
GARMIN(ガーミン) アクティブトラッカー 活動量計 vivosmart 3 Blue (バンドLサイズ) 心拍 歩数 防水 【日本正規品】 010-01755-72 ブルー L

GARMIN(ガーミン) アクティブトラッカー 活動量計 vivosmart 3 Black ブラック (バンドLサイズ) 心拍 歩数 防水 010-01755-70【日本正規品】

GARMIN(ガーミン) アクティブトラッカー 活動量計 vivosmart 3 Blue (バンドSサイズ) 心拍 歩数 防水 【日本正規品】 010-01755-73 ブルー M

GARMIN(ガーミン) アクティブトラッカー 活動量計 vivosmart 3 Purpleパープル バンドSサイズ 心拍 歩数 防水 010-01755-74

GARMIN(ガーミン) アクティブトラッカー 活動量計 vivosmart 3 Black ブラック (バンドSサイズ) 心拍 歩数 防水 010-01755-71【日本正規品】


2016年5月18日水曜日

vivosmart HR Jを購入して3ヶ月経過

(前記事)
Garminのvivosmart HR Jを買ってみた
http://fjvsgarage.blogspot.jp/2016/02/garminvivosmart-hr-j.html

ライフログガジェットとして2月にvivosmart HR Jを購入して3ヶ月が経過した。ほぼ毎日装着していますが、特に大きな故障もなく使ってます。

スマートフォンとBluetooth連携させておくと、アップデートも自動で降ってくるので便利。


購入後数回大きなアップデートがあり、心拍計の修正や画面ロック機能が追加されたので、さらに使い勝手は向上。
※シャワーや身体を動かした時の誤動作で勝手に音楽プレイヤーが再生されるという「事故」を回避できるようになったのが良い。

ただし毎日装着しているとベルトの痛みが徐々に気になってくる所だが、前モデルのvivofitと違い交換式になっていないため、ユーザーがどうにかできるものではない模様。

実際にいいよねっとに問い合わせてみたところ、5000円(税別)で修理対応となるらしい。やはりスイッチ部などがあるために防水機能の管理とかシビアになっているであろうと推察。

なお、心拍の計測精度は光学式の場合誤差がやや大きめなのでモニタリング用としては向かないので要注意。
あくまでもフィットネス機器として使うのが正解。

amazonでは相変わらず売れ行きは好調だが一時期のような品薄状態は解消されているようなので、比較的容易に購入できるようになった。

GARMIN(ガーミン) 活動量計 ライフログリストバンド vivosmart HRJ Black【日本正規品】 日本語版 19557C

GARMIN(ガーミン) 活動量計 ライフログリストバンド vivosmart HR J Midnight Blue【日本正規品】 日本語版 19557E

GARMIN(ガーミン) 活動量計 ライフログリストバンド vivosmart HR J Imperial Purple【日本正規品】 日本語版 19557D

個人的にはスマホの着信通知(電話やメッセンジャー等)が大変重宝している。

2016年2月22日月曜日

Garminのvivosmart HR Jを買ってみた

GPS製品として愛用者も多いGarmin(ガーミン)から、新型活動量計vivosmart HRが昨年発売になり年明けに日本語版もリリースされたので、早速購入してみた。

パッケージはこんな感じ、意外とコンパクト。

装着する時は、尺骨と橈骨(とうこつ)の間にセンサーが来るように装着する。

腕時計間隔で装着すると、センサーが浮いてしまったり手首の動きによってずれるために正確な脈拍が測定できないので要注意。
ちょうど尺骨の突起よりも奥(肘より)に装着するイメージ。

真ん中に光学センサーがあり、3つのLED光源からの光で脈拍を検出するらしい。
バンドはかなり柔らかく伸縮性もあるので、きっちり締める必要はなく、ゆったりめでも十分固定できる。

なお、色黒とか体毛があると正確に測定できないらしい(笑)

バッテリー持ちは、これから評価していくところだが、充電スピードはかなり早く約1時間ほどで終了。サイクルメーター(Ant+規格)への送信を行わなければ5日近く持つらしい。
現在は大人気のため、Amazonでも予約状態(入荷するそばから売り切れ)が続いているので、欲しいなと思った場合には早めに予約しておくことをお奨めする。

GARMIN(ガーミン) 活動量計 ライフログリストバンド vivosmart HRJ Black【日本正規品】 日本語版 19557C

GARMIN(ガーミン) 活動量計 ライフログリストバンド vivosmart HR J Midnight Blue【日本正規品】 日本語版 19557E

GARMIN(ガーミン) 活動量計 ライフログリストバンド vivosmart HR J Imperial Purple【日本正規品】 日本語版 19557D

まだ1日しか使っていないので詳細はまだテストしていないがBluetooth経由での通知機能やアプリ(Germin Connect)を使った設定などなかなか便利だ。
価格も手頃なのでぜひ試してみてはどうだろうか?