発売から約1ヶ月が経過した(海外では約2ヶ月)、GoogleのNexus6。
海外のフォーラムでは色々と不具合報告が上がってきているようで…
不具合とされている症状の一覧
・Nexus6でデフォルトで有効になっている「端末の暗号化」の影響でパフォーマンスが大幅に低下しているこが判明。読み込み速度63%、書き込み速度が50%低下。
※別に不自由は感じないけどなぁ。
・Nexus 6、通話音量が異常に小さい不具合が広範囲で発生
・Nexsu 6、画面の暗さが致命的な欠点か?他の有機EL機種との比較で判明
・【画像あり】 Nexus 6の評判、有機ELの焼き付きが深刻化している模様
・画面がピンクがかっている?(Youtubeから)
※低輝度の場合に目立つらしい。有機ELの特性?
自分のNexus6ではいずれの不具合も出ていません。
焼きつきについては、最高輝度でハイコントラストなテーマを表示させっぱなし(ゲームなど)では起こりうるかもしれませんが、スマートフォンはゲーム機ではなく情報端末なので、そりゃ使い方が悪いとしか言いようがないかもしれません。
いずれも個体差もあるような気がする不具合ばかりで、他機種との比較とかにしても比較しなきゃいい話かな?とも思っちゃったりする。
2015年1月7日水曜日
2014年12月22日月曜日
NEXUS6をケースに入れてみた
先日入手したNEXUS6、むき身では落下の危険もあるので、とりあえずケースに入れてみた。
この手のスマホのフロントガラスの破損理由って、大半が角から落下して衝撃でガラス破損という流れなので、サイドガードが重要と考えています。
故に見てくれだけのハードケースはあまり意味がないと思ってます。
チョイスしたのは、SPIGENのネオ・ハイブリッドというケースのガンメタルカラー。
http://www.spigen.co.jp/goods_detail.html?input_goods_id=744
※spigenサイトに飛びますが、アフィリエイトは入ってません。
でかけた先のビックカメラにたまたま行った日に入荷してたので早速購入。
表面の質感はマットで割りと好み。
内側はこんな感じ。
このネオ・ハイブリッドは、外側のハードバンパーと、硬質ゴムの外側、あとショック吸収させる内側と三重構造になっているようです。
背面にはカメラとロゴが見える穴が開いています。
本体をはめるとこんな感じ。
サイドボタンが別パーツなので、押した感がしっかりあるのと、ロゴの穴がちょうど指を引っ掛けるのにいい感じで割と気に入ってます。
注意点(1)厚みがあるためQi(無接点充電)がしにくくなります。パナの充電パッドには斜め45度傾いた形で置くと充電できましたが、充電器によっては充電困難な可能性もあります。
注意点(2)USBコネクタ部に硬質ゴム部がギリギリまでかぶってきますので、USBコネクタが刺さりにくくなります。必要に応じてコネクタ部をちょっと削る必要があるかもしれません。
以下はAmazonへのリンクです(アフィリエイト入りです)
全部で4色あります。違いはバンパーカラーになります。
Nexus6 ケース Spigen [二重構造 スリム フィット] ネオ・ハイブリッド Google (国内正規品) (ガンメタル 【SGP11241】)
※spigen直販、リンク先で色が選べます。
2014年12月18日木曜日
NEXUS6がやってきた!
いざ開封の儀。
セットアップはかなり簡単。
既存のGoogleアカウントを同期させるとアプリやWi-Fi設定まで一気に落ちてきてくれるので、ものすごい楽。
ただし、デフォルトのホームアプリ(Google Nowランチャー)は携帯モードとなるので、この画面サイズとアイコン数(横4個)だと流石に使いにくいのでApex Luncherに切り替えた。
セットアップはかなり簡単。
既存のGoogleアカウントを同期させるとアプリやWi-Fi設定まで一気に落ちてきてくれるので、ものすごい楽。
ただし、デフォルトのホームアプリ(Google Nowランチャー)は携帯モードとなるので、この画面サイズとアイコン数(横4個)だと流石に使いにくいのでApex Luncherに切り替えた。
2013年12月19日木曜日
Android4.1以前に致命的な脆弱性が発見される
JVNよりAndroid OSに致命的な脆弱性がアナウンス。
だいたい対象は一昨年の春モデル以降が対象になる。
-------------------
詳細情報:
Android OS には、任意の Java のメソッドが実行される脆弱性が存在します。
想定される影響:
Android 標準ブラウザや WebView クラスを利用しているアプリで、細工されたウェブページを閲覧した際に、ユーザの意図に反して Android OS の機能を起動されたり、任意のコードを実行されたりする可能性があります。
------------------
(引用元)JVN#53768697
Android OS において任意の Java のメソッドが実行される脆弱性
https://jvn.jp/jp/JVN53768697/index.html
中華スマホなど、状況を把握できない端末もあるので国内で販売されている端末では結構な数に昇るんじゃないだろうか?
で、二次焼き(コードパクリ)アプリなど、すでに活用…と言うか悪用したアプリもすでに存在しそうな予感。
------------------------------------
2013/12/20追記:このAndroidの致命的バグを発見したのは日本人だったのか。
Androidの脆弱性を見つけちゃった話
http://tama-sand.blogspot.jp/2013/12/JVN53768697.html
脆弱性がOSそのものにあるので、その機能を利用するアプリがあればなんでもできるとのこと。
Androidの脆弱性(まとめ版)
http://tama-sand.blogspot.jp/2013/12/android-browser.html
これ読むとますますヤバイです。
だいたい対象は一昨年の春モデル以降が対象になる。
-------------------
詳細情報:
Android OS には、任意の Java のメソッドが実行される脆弱性が存在します。
想定される影響:
Android 標準ブラウザや WebView クラスを利用しているアプリで、細工されたウェブページを閲覧した際に、ユーザの意図に反して Android OS の機能を起動されたり、任意のコードを実行されたりする可能性があります。
------------------
(引用元)JVN#53768697
Android OS において任意の Java のメソッドが実行される脆弱性
https://jvn.jp/jp/JVN53768697/index.html
中華スマホなど、状況を把握できない端末もあるので国内で販売されている端末では結構な数に昇るんじゃないだろうか?
で、二次焼き(コードパクリ)アプリなど、すでに活用…と言うか悪用したアプリもすでに存在しそうな予感。
------------------------------------
2013/12/20追記:このAndroidの致命的バグを発見したのは日本人だったのか。
Androidの脆弱性を見つけちゃった話
http://tama-sand.blogspot.jp/2013/12/JVN53768697.html
脆弱性がOSそのものにあるので、その機能を利用するアプリがあればなんでもできるとのこと。
Androidの脆弱性(まとめ版)
http://tama-sand.blogspot.jp/2013/12/android-browser.html
これ読むとますますヤバイです。
2010年1月13日水曜日
ドコモブラウザ2.0の脆弱性について

2ヶ月ほど担当記者冬眠してません?
ドコモ携帯、情報流出の恐れ…最新29機種(読売新聞 1/12)
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20100112-OYT8T01018.htm
それにしてもドコモも放置ってのも気にくわないなぁ…
ネタもとだろうと思われる記事(HASHコンサルティング '09/11/29)
http://www.hash-c.co.jp/info/20091124.html
2008年3月11日火曜日
mova新規契約打ち切り?

一部の報道機関でmovaの新規契約を打ちきりとの報道が流れたが、ドコモは即日否定。
まだ、20%も加入者がいる状況で発表する情報ではないよなぁ~
サービス自体は2012年までやるんだったら、少なくとも2010年くらいに発表を行うべきだし…
メディアの勇み足って感じがする。
まぁ、新機種投入もないし生産数も減ってるから、去年から何回もこのネタは上がっているんだけどね。
ネタもと
ムーバの新規契約を打ち切りへ=ユーザー1000万台強-ドコモ(時事通信社)
弊社に関する一部報道について
登録:
投稿 (Atom)