Nexus/Pixcel向けAndroid2018年8月の定期アップデートの配布が開始されました。今月からAndorid 9(Android Pie)が正式リリースされ、Pixcel/Pixcel2向けにOTAファイル提供も開始されました。
今月のアップデートでは8/1付でメディアフレームワークの脆弱性、クァルコム製ドライバーの脆弱性など緊急6件、危険度高37件の脆弱性が修正がアナウンスされています。
またGoogle製端末別脆弱性として緊急1件、危険度中27件の修正および各機種ごとの機能改善が実施されています。
パッチレベルはAug 05, 2018で統一されています。
ビルド番号はAndroid9.0.0および8.1.0となりPPR1.180610.009/010/011、OPM6.171019.030.H1が最新のビルド番号となります。
アップデートの最終提供は
Nexus5XおよびNexus6P 2018/11
Nexus6およびNexus9 2017/10
Nexus5 2016/10
Nexus7(2013) 2016/8
です。
Android Security Bulletin (August 2018)
https://source.android.com/security/bulletin/2018-08-01
Pixel/Nexus Security Bulletin (August 2018)
https://source.android.com/security/bulletin/pixel/2018-08-01
OTAファイルのリンクが判明次第、この記事を随時アップデートします。
◆各OTAファイルへのリンク(2018/8/6更新)
OTA Images for Nexus Devices
https://developers.google.com/android/ota
●機種別リンク(国内発売機種のみ掲載します)
・Nexus5X 8.1.0(OPM6.171019.030.H1):Link
・Nexus6P 8.1.0(OPM6.171019.030.H1):Link
OTA(差分)ファイルを利用したアップデートの場合、SDKツールのadbコマンドを利用して手動更新すれば現在の設定を保持したままアップデートできます。
※設定→端末情報→システムアップデートで更新する方法と同じ。
※adbコマンドの利用方法はこちらを参考にしてください。
それが待てないという方は、先行して公開されたファクトリーイメージからインストールしてください。
※本体は初期化されますので、設定が面倒という場合にはOTAアップデートをお待ち下さい。
※アーカイブのバッチファイルを加工(fastboot -wの部分の-wを削除することでユーザーデータは保持したまま更新されます)することにより、そのまま更新されます。ただし、ブートローダーのアンロック必須です。
Factory Images for Nexus Devices
https://developers.google.com/android/nexus/images
2018年8月8日水曜日
2018年7月9日月曜日
Google Nexus/Pixcel向け7月の月例アップデート公開
Nexus/Pixcel向けAndroid2018年7月の定期アップデートの配布が開始されました。
今月のアップデートではメディアフレームワークの脆弱性、クァルコム製ドライバーの脆弱性など緊急11件、危険度高32件の脆弱性が修正がアナウンスされています。
また機種別脆弱性として危険度中26件の修正および各機種ごとの機能改善が実施されています。
パッチレベルはJul 05, 2018で統一されています。
ビルド番号はAndroid8.1.0となりOPM4.171019.021、OPM4.171019.021/030が最新のビルド番号となります。
アップデートの最終提供は
Nexus5XおよびNexus6P 2018/11
Nexus6およびNexus9 2017/10
Nexus5 2016/10
Nexus7(2013) 2016/8
です。
Android Security Bulletin (July 2018)
https://source.android.com/security/bulletin/2018-07-01
Pixel/Nexus Security Bulletin (July 2018)
https://source.android.com/security/bulletin/pixel/2018-07-01
OTAファイルのリンクが判明次第、この記事を随時アップデートします。
◆各OTAファイルへのリンク(2018/7/6更新)
OTA Images for Nexus Devices
https://developers.google.com/android/ota
●機種別リンク(国内発売機種のみ掲載します)
・Nexus5X 8.1.0(OPM6.171019.030.E1):Link
・Nexus6P 8.1.0(OPM6.171019.030.E1):Link
OTA(差分)ファイルを利用したアップデートの場合、SDKツールのadbコマンドを利用して手動更新すれば現在の設定を保持したままアップデートできます。
※設定→端末情報→システムアップデートで更新する方法と同じ。
※adbコマンドの利用方法はこちらを参考にしてください。
それが待てないという方は、先行して公開されたファクトリーイメージからインストールしてください。
※本体は初期化されますので、設定が面倒という場合にはOTAアップデートをお待ち下さい。
※アーカイブのバッチファイルを加工(fastboot -wの部分の-wを削除することでユーザーデータは保持したまま更新されます)することにより、そのまま更新されます。ただし、ブートローダーのアンロック必須です。
Factory Images for Nexus Devices
https://developers.google.com/android/nexus/images
今月のアップデートではメディアフレームワークの脆弱性、クァルコム製ドライバーの脆弱性など緊急11件、危険度高32件の脆弱性が修正がアナウンスされています。
また機種別脆弱性として危険度中26件の修正および各機種ごとの機能改善が実施されています。
パッチレベルはJul 05, 2018で統一されています。
ビルド番号はAndroid8.1.0となりOPM4.171019.021、OPM4.171019.021/030が最新のビルド番号となります。
アップデートの最終提供は
Nexus5XおよびNexus6P 2018/11
Nexus6およびNexus9 2017/10
Nexus5 2016/10
Nexus7(2013) 2016/8
です。
Android Security Bulletin (July 2018)
https://source.android.com/security/bulletin/2018-07-01
Pixel/Nexus Security Bulletin (July 2018)
https://source.android.com/security/bulletin/pixel/2018-07-01
OTAファイルのリンクが判明次第、この記事を随時アップデートします。
◆各OTAファイルへのリンク(2018/7/6更新)
OTA Images for Nexus Devices
https://developers.google.com/android/ota
●機種別リンク(国内発売機種のみ掲載します)
・Nexus5X 8.1.0(OPM6.171019.030.E1):Link
・Nexus6P 8.1.0(OPM6.171019.030.E1):Link
OTA(差分)ファイルを利用したアップデートの場合、SDKツールのadbコマンドを利用して手動更新すれば現在の設定を保持したままアップデートできます。
※設定→端末情報→システムアップデートで更新する方法と同じ。
※adbコマンドの利用方法はこちらを参考にしてください。
それが待てないという方は、先行して公開されたファクトリーイメージからインストールしてください。
※本体は初期化されますので、設定が面倒という場合にはOTAアップデートをお待ち下さい。
※アーカイブのバッチファイルを加工(fastboot -wの部分の-wを削除することでユーザーデータは保持したまま更新されます)することにより、そのまま更新されます。ただし、ブートローダーのアンロック必須です。
Factory Images for Nexus Devices
https://developers.google.com/android/nexus/images
2018年6月7日木曜日
Google Nexus/Pixcel向け6月の月例アップデート公開
Nexus/Pixcel向けAndroid2018年6月の定期アップデートの配布が開始されました。
今月のアップデートではメディアフレームワークの脆弱性、クァルコム製ドライバーの脆弱性など緊急11(OSによっては12件)件、危険度高46件の脆弱性が修正が提供されています。
また機種別脆弱性として高OSによっては6件、危険度中62件の修正および各機種ごとの機能改善がアナウンスされています。
パッチレベルはJun 05, 2018で統一されています。
ビルド番号はAndroid8.1.0となりOPM4.171026.006、OPM4.171019.021/030が最新のビルド番号となります。
なお、Nexus6およびNexus9のアップデートは10月が最終提供です。
Android Security Bulletin (June 2018)
https://source.android.com/security/bulletin/2018-06-01
Pixel/Nexus Security Bulletin (June 2018)
https://source.android.com/security/bulletin/pixel/2018-06-01
OTAファイルのリンクが判明次第、この記事を随時アップデートします。
◆各OTAファイルへのリンク(2018/6/6更新)
OTA Images for Nexus Devices
https://developers.google.com/android/ota
●機種別リンク(国内発売機種のみ掲載します)
・Nexus5X 8.1.0(OPM6.171019.030.B1):Link
・Nexus6P 8.1.0(OPM6.171019.030.B1):Link
OTA(差分)ファイルを利用したアップデートの場合、SDKツールのadbコマンドを利用して手動更新すれば現在の設定を保持したままアップデートできます。
※設定→端末情報→システムアップデートで更新する方法と同じ。
※adbコマンドの利用方法はこちらを参考にしてください。
それが待てないという方は、先行して公開されたファクトリーイメージからインストールしてください。
※本体は初期化されますので、設定が面倒という場合にはOTAアップデートをお待ち下さい。
※アーカイブのバッチファイルを加工(fastboot -wの部分の-wを削除することでユーザーデータは保持したまま更新されます)することにより、そのまま更新されます。ただし、ブートローダーのアンロック必須です。
Factory Images for Nexus Devices
https://developers.google.com/android/nexus/images
今月のアップデートではメディアフレームワークの脆弱性、クァルコム製ドライバーの脆弱性など緊急11(OSによっては12件)件、危険度高46件の脆弱性が修正が提供されています。
また機種別脆弱性として高OSによっては6件、危険度中62件の修正および各機種ごとの機能改善がアナウンスされています。
パッチレベルはJun 05, 2018で統一されています。
ビルド番号はAndroid8.1.0となりOPM4.171026.006、OPM4.171019.021/030が最新のビルド番号となります。
なお、Nexus6およびNexus9のアップデートは10月が最終提供です。
Android Security Bulletin (June 2018)
https://source.android.com/security/bulletin/2018-06-01
Pixel/Nexus Security Bulletin (June 2018)
https://source.android.com/security/bulletin/pixel/2018-06-01
OTAファイルのリンクが判明次第、この記事を随時アップデートします。
◆各OTAファイルへのリンク(2018/6/6更新)
OTA Images for Nexus Devices
https://developers.google.com/android/ota
●機種別リンク(国内発売機種のみ掲載します)
・Nexus5X 8.1.0(OPM6.171019.030.B1):Link
・Nexus6P 8.1.0(OPM6.171019.030.B1):Link
OTA(差分)ファイルを利用したアップデートの場合、SDKツールのadbコマンドを利用して手動更新すれば現在の設定を保持したままアップデートできます。
※設定→端末情報→システムアップデートで更新する方法と同じ。
※adbコマンドの利用方法はこちらを参考にしてください。
それが待てないという方は、先行して公開されたファクトリーイメージからインストールしてください。
※本体は初期化されますので、設定が面倒という場合にはOTAアップデートをお待ち下さい。
※アーカイブのバッチファイルを加工(fastboot -wの部分の-wを削除することでユーザーデータは保持したまま更新されます)することにより、そのまま更新されます。ただし、ブートローダーのアンロック必須です。
Factory Images for Nexus Devices
https://developers.google.com/android/nexus/images
2018年4月5日木曜日
次期アンドロイド(Android P)の開発はどこまで進んでいるのか
次期アンドロイド(コードネーム:Android P)の開発者用プレビュー版が3月上旬にリリースされている。
今後正式リリースまで複数回のプレビュー版が配布され、評価・バグフィックスを経て秋にPixel3と合わせてリリースされるだろう。
現在のところ、Nexusシリーズは今年秋でアップデート提供が終了するため(6P,5Xは2018年11月が最終)、Pの対応はないと思われる。
参考:
アップデートとサポートの最低提供期間(Google)
気になる新機能について、開発者向けページでアナウンスされている。
*一部の機能はすでに実現している端末もあるが、OSレベルでサポートされるため端末個別対応の必要がなくなる分、メーカーの負担は減ると思われる。
・Wi-Fi RTTを利用したGPSが受信できない場所でも屋内での位置取得
精度はなんと1~2m!!(イメージは下画像)

・最近流行りの切り欠きに対応
・通知から即メール返信可能に
・通知のカスタマイズ
・マルチカメラのOS上でのサポート
・イメージデコーダー(画像編集)のOS上でのサポート
・GIFおよびWebPアニメーションの生成
・HDR VP9の組み込みサポートがあるためHDR対応ムービーをYoutubeなどにアップロード可能に。
・ニューラルネットワークAPI 1.1(Android8.1で採用された機械学習の強化版)
・自動入力フレームワーク導入
・セキュリティ強化
・クライアント側のAndroidバックアップの暗号化に対応
・アクセシビリティの向上
・画面回転の設定変更(意図しない回転を防ぐためにマニュアルで回転させる機能追加)
参考
Android P Features and APIs(Google Developers)
今後正式リリースまで複数回のプレビュー版が配布され、評価・バグフィックスを経て秋にPixel3と合わせてリリースされるだろう。
現在のところ、Nexusシリーズは今年秋でアップデート提供が終了するため(6P,5Xは2018年11月が最終)、Pの対応はないと思われる。
参考:
アップデートとサポートの最低提供期間(Google)
気になる新機能について、開発者向けページでアナウンスされている。
*一部の機能はすでに実現している端末もあるが、OSレベルでサポートされるため端末個別対応の必要がなくなる分、メーカーの負担は減ると思われる。
・Wi-Fi RTTを利用したGPSが受信できない場所でも屋内での位置取得
精度はなんと1~2m!!(イメージは下画像)

・最近流行りの切り欠きに対応
・通知から即メール返信可能に
・通知のカスタマイズ
・マルチカメラのOS上でのサポート
・イメージデコーダー(画像編集)のOS上でのサポート
・GIFおよびWebPアニメーションの生成
・HDR VP9の組み込みサポートがあるためHDR対応ムービーをYoutubeなどにアップロード可能に。
・ニューラルネットワークAPI 1.1(Android8.1で採用された機械学習の強化版)
・自動入力フレームワーク導入
・セキュリティ強化
・クライアント側のAndroidバックアップの暗号化に対応
・アクセシビリティの向上
・画面回転の設定変更(意図しない回転を防ぐためにマニュアルで回転させる機能追加)
参考
Android P Features and APIs(Google Developers)
2018年4月4日水曜日
Google Nexus/Pixcel向け4月の月例アップデート公開
Nexus/Pixcel向けAndroid2018年4月の定期アップデートの配布が開始されました。
今月のアップデートではメディアフレームワークの脆弱性、クァルコム製ドライバーの脆弱性など緊急9件、危険度高19件の脆弱性が修正が提供されています。
また機種別脆弱性として危険度高1件(OSによっては5件)、危険度中40件の修正および各機種ごとの機能改善がアナウンスされています。
パッチレベルはApr 05, 2018で統一されています。
ビルド番号はAndroid8.1.0となりOPM1.171019.029/026/019/022が最新のビルド番号となります。
なお、Nexus6およびNexus9のアップデートは10月が最終提供です。
Android Security Bulletin (March 2018)
https://source.android.com/security/bulletin/2018-04-01
Pixel/Nexus Security Bulletin (April 2018)
https://source.android.com/security/bulletin/pixel/2018-04-01
OTAファイルのリンクが判明次第、この記事を随時アップデートします。
◆各OTAファイルへのリンク(2018/4/4更新)
OTA Images for Nexus Devices
https://developers.google.com/android/ota
●機種別リンク(国内発売機種のみ掲載します)
・Nexus5X 8.1.0(OPM2.171019.029):Link
・Nexus6P 8.1.0(OPM3.171019.016):Link
・Nexus6P(ソフトバンク) 8.1.0(OPM5.171019.019):Link
OTA(差分)ファイルを利用したアップデートの場合、SDKツールのadbコマンドを利用して手動更新すれば現在の設定を保持したままアップデートできます。
※設定→端末情報→システムアップデートで更新する方法と同じ。
※adbコマンドの利用方法はこちらを参考にしてください。
それが待てないという方は、先行して公開されたファクトリーイメージからインストールしてください。
※本体は初期化されますので、設定が面倒という場合にはOTAアップデートをお待ち下さい。
※アーカイブのバッチファイルを加工(fastboot -wの部分の-wを削除することでユーザーデータは保持したまま更新されます)することにより、そのまま更新されます。ただし、ブートローダーのアンロック必須です。
Factory Images for Nexus Devices
https://developers.google.com/android/nexus/images
今月のアップデートではメディアフレームワークの脆弱性、クァルコム製ドライバーの脆弱性など緊急9件、危険度高19件の脆弱性が修正が提供されています。
また機種別脆弱性として危険度高1件(OSによっては5件)、危険度中40件の修正および各機種ごとの機能改善がアナウンスされています。
パッチレベルはApr 05, 2018で統一されています。
ビルド番号はAndroid8.1.0となりOPM1.171019.029/026/019/022が最新のビルド番号となります。
なお、Nexus6およびNexus9のアップデートは10月が最終提供です。
Android Security Bulletin (March 2018)
https://source.android.com/security/bulletin/2018-04-01
Pixel/Nexus Security Bulletin (April 2018)
https://source.android.com/security/bulletin/pixel/2018-04-01
OTAファイルのリンクが判明次第、この記事を随時アップデートします。
◆各OTAファイルへのリンク(2018/4/4更新)
OTA Images for Nexus Devices
https://developers.google.com/android/ota
●機種別リンク(国内発売機種のみ掲載します)
・Nexus5X 8.1.0(OPM2.171019.029):Link
・Nexus6P 8.1.0(OPM3.171019.016):Link
・Nexus6P(ソフトバンク) 8.1.0(OPM5.171019.019):Link
OTA(差分)ファイルを利用したアップデートの場合、SDKツールのadbコマンドを利用して手動更新すれば現在の設定を保持したままアップデートできます。
※設定→端末情報→システムアップデートで更新する方法と同じ。
※adbコマンドの利用方法はこちらを参考にしてください。
それが待てないという方は、先行して公開されたファクトリーイメージからインストールしてください。
※本体は初期化されますので、設定が面倒という場合にはOTAアップデートをお待ち下さい。
※アーカイブのバッチファイルを加工(fastboot -wの部分の-wを削除することでユーザーデータは保持したまま更新されます)することにより、そのまま更新されます。ただし、ブートローダーのアンロック必須です。
Factory Images for Nexus Devices
https://developers.google.com/android/nexus/images
2018年3月9日金曜日
Google、Android 3月の月例アップデート公開(3/6更新)
Nexus/Pixcel向けAndroid2018年3月の定期アップデートの配布が開始されました。
今月のアップデートではメディアフレームワークの脆弱性、クァルコム製ドライバーの脆弱性など緊急11件、危険度高26件の脆弱性が修正が提供されています。
また機種別脆弱性として危険度高1件(OSによっては3件)、危険度中40件の修正がアナウンスされています。
パッチレベルはFeb 05, 2018で統一されています。
ビルド番号はAndroid8.1.0となりOPM1.171019.016/017/021/022が最新のビルド番号となります。
なお、Nexus6およびNexus9のアップデートは10月が最終提供です。
Android Security Bulletin (March 2018)
https://source.android.com/security/bulletin/2018-03-01
Pixel/Nexus Security Bulletin (March 2018)
https://source.android.com/security/bulletin/pixel/2018-03-01
OTAファイルのリンクが判明次第、この記事を随時アップデートします。
◆各OTAファイルへのリンク(2018/3/6更新)
OTA Images for Nexus Devices
https://developers.google.com/android/ota
●機種別リンク(国内発売機種のみ掲載します)
・Nexus5X 8.1.0(OPM1.171019.016):Link
・Nexus5X(ソフトバンク) 8.1.0(OPM1.171019.017):Link
・Nexus6P 8.1.0(OPM5.171019.016):Link
・Nexus6P(ソフトバンク) 8.1.0(OPM5.171019.017):Link
OTA(差分)ファイルを利用したアップデートの場合、SDKツールのadbコマンドを利用して手動更新すれば現在の設定を保持したままアップデートできます。
※設定→端末情報→システムアップデートで更新する方法と同じ。
※adbコマンドの利用方法はこちらを参考にしてください。
それが待てないという方は、先行して公開されたファクトリーイメージからインストールしてください。
※本体は初期化されますので、設定が面倒という場合にはOTAアップデートをお待ち下さい。
※アーカイブのバッチファイルを加工(fastboot -wの部分の-wを削除することでユーザーデータは保持したまま更新されます)することにより、そのまま更新されます。ただし、ブートローダーのアンロック必須です。
Factory Images for Nexus Devices
https://developers.google.com/android/nexus/images
2018年2月6日火曜日
Google Nexus/Pixel向け 2018/2月のアップデート公開(2018/2/5更新)
Nexus/Pixcel向けAndroid2018年2月の定期アップデートの配布が開始されました。
今月のアップデートではメディアフレームワークの脆弱性、クァルコム製ドライバーの脆弱性など緊急3件(OSによっては4件)、危険度高21件(OSによっては20件)、危険度中の脆弱性が修正が提供されています。
また機種別脆弱性として緊急1件、危険度高OSによっては1件、危険度中28件の修正がアナウンスされています。
パッチレベルはFeb 05, 2018で統一されています。
ビルド番号はAndroid8.1.0となりOPM1.171019.015/016/018/019/が最新のビルド番号となります。
なお、Nexus6およびNexus9のアップデートは10月が最終提供です。
Android Security Bulletin (February 2018)
https://source.android.com/security/bulletin/2018-02-01
Pixel/Nexus Security Bulletin (February 2018)
https://source.android.com/security/bulletin/pixel/2018-02-01
OTAファイルのリンクが判明次第、この記事を随時アップデートします。
◆各OTAファイルへのリンク(2018/2/1更新)
OTA Images for Nexus Devices
https://developers.google.com/android/ota
●機種別リンク(今月から国内発売機種のみ掲載します)
・Nexus5X 8.1.0(OPM1.171019.015):Link
・Nexus6P 8.1.0(OPM1.171019.015):Link
OTA(差分)ファイルを利用したアップデートの場合、SDKツールのadbコマンドを利用して手動更新すれば現在の設定を保持したままアップデートできます。
※設定→端末情報→システムアップデートで更新する方法と同じ。
※adbコマンドの利用方法はこちらを参考にしてください。
それが待てないという方は、先行して公開されたファクトリーイメージからインストールしてください。
※本体は初期化されますので、設定が面倒という場合にはOTAアップデートをお待ち下さい。
※アーカイブのバッチファイルを加工(fastboot -wの部分の-wを削除することでユーザーデータは保持したまま更新されます)することにより、そのまま更新されます。ただし、ブートローダーのアンロック必須です。
Factory Images for Nexus Devices
https://developers.google.com/android/nexus/images
今月のアップデートではメディアフレームワークの脆弱性、クァルコム製ドライバーの脆弱性など緊急3件(OSによっては4件)、危険度高21件(OSによっては20件)、危険度中の脆弱性が修正が提供されています。
また機種別脆弱性として緊急1件、危険度高OSによっては1件、危険度中28件の修正がアナウンスされています。
パッチレベルはFeb 05, 2018で統一されています。
ビルド番号はAndroid8.1.0となりOPM1.171019.015/016/018/019/が最新のビルド番号となります。
なお、Nexus6およびNexus9のアップデートは10月が最終提供です。
Android Security Bulletin (February 2018)
https://source.android.com/security/bulletin/2018-02-01
Pixel/Nexus Security Bulletin (February 2018)
https://source.android.com/security/bulletin/pixel/2018-02-01
OTAファイルのリンクが判明次第、この記事を随時アップデートします。
◆各OTAファイルへのリンク(2018/2/1更新)
OTA Images for Nexus Devices
https://developers.google.com/android/ota
●機種別リンク(今月から国内発売機種のみ掲載します)
・Nexus5X 8.1.0(OPM1.171019.015):Link
・Nexus6P 8.1.0(OPM1.171019.015):Link
OTA(差分)ファイルを利用したアップデートの場合、SDKツールのadbコマンドを利用して手動更新すれば現在の設定を保持したままアップデートできます。
※設定→端末情報→システムアップデートで更新する方法と同じ。
※adbコマンドの利用方法はこちらを参考にしてください。
それが待てないという方は、先行して公開されたファクトリーイメージからインストールしてください。
※本体は初期化されますので、設定が面倒という場合にはOTAアップデートをお待ち下さい。
※アーカイブのバッチファイルを加工(fastboot -wの部分の-wを削除することでユーザーデータは保持したまま更新されます)することにより、そのまま更新されます。ただし、ブートローダーのアンロック必須です。
Factory Images for Nexus Devices
https://developers.google.com/android/nexus/images
2018年1月10日水曜日
Android 2018年1月のNexus/Pixel向けアップデート公開(1/10更新)
Nexus/Pixcel向けAndroid2018年1月の定期アップデートの配布が開始されました。
今月のアップデートではメディアフレームワークの脆弱性、カーネルの更新など緊急5件、危険度高33件の脆弱性が修正が提供されています。
また機種別脆弱性として危険度高OSによっては1件、危険度中43件の修正がアナウンスされています。
パッチレベルはJan 05, 2018で統一されています。
ビルド番号はAndroid8.1.0となりOPM1.171019.013/014/015が最新のビルド番号となります。
なお、Nexus6およびNexus9のアップデートは10月が最終提供です。
Android Security Bulletin (January 2018)
https://source.android.com/security/bulletin/2018-01-01
Pixel/Nexus Security Bulletin (January 2018)
https://source.android.com/security/bulletin/pixel/2018-01-01
OTAファイルのリンクが判明次第、この記事を随時アップデートします。
◆各OTAファイルへのリンク(2018/1/10更新)
OTA Images for Nexus Devices
https://developers.google.com/android/nexus/ota
●機種別リンク(今月から国内発売機種のみ掲載します)
・Nexus5X 8.1.0(OPM1.171019.013):Link
・Nexus6P 8.1.0(OPM1.171019.013):Link
OTA(差分)ファイルを利用したアップデートの場合、SDKツールのadbコマンドを利用して手動更新すれば現在の設定を保持したままアップデートできます。
※設定→端末情報→システムアップデートで更新する方法と同じ。
※adbコマンドの利用方法はこちらを参考にしてください。
それが待てないという方は、先行して公開されたファクトリーイメージからインストールしてください。
※本体は初期化されますので、設定が面倒という場合にはOTAアップデートをお待ち下さい。
※アーカイブのバッチファイルを加工(fastboot -wの部分の-wを削除することでユーザーデータは保持したまま更新されます)することにより、そのまま更新されます。ただし、ブートローダーのアンロック必須です。
Factory Images for Nexus Devices
https://developers.google.com/android/nexus/images
今月のアップデートではメディアフレームワークの脆弱性、カーネルの更新など緊急5件、危険度高33件の脆弱性が修正が提供されています。
また機種別脆弱性として危険度高OSによっては1件、危険度中43件の修正がアナウンスされています。
パッチレベルはJan 05, 2018で統一されています。
ビルド番号はAndroid8.1.0となりOPM1.171019.013/014/015が最新のビルド番号となります。
なお、Nexus6およびNexus9のアップデートは10月が最終提供です。
Android Security Bulletin (January 2018)
https://source.android.com/security/bulletin/2018-01-01
Pixel/Nexus Security Bulletin (January 2018)
https://source.android.com/security/bulletin/pixel/2018-01-01
OTAファイルのリンクが判明次第、この記事を随時アップデートします。
◆各OTAファイルへのリンク(2018/1/10更新)
OTA Images for Nexus Devices
https://developers.google.com/android/nexus/ota
●機種別リンク(今月から国内発売機種のみ掲載します)
・Nexus5X 8.1.0(OPM1.171019.013):Link
・Nexus6P 8.1.0(OPM1.171019.013):Link
OTA(差分)ファイルを利用したアップデートの場合、SDKツールのadbコマンドを利用して手動更新すれば現在の設定を保持したままアップデートできます。
※設定→端末情報→システムアップデートで更新する方法と同じ。
※adbコマンドの利用方法はこちらを参考にしてください。
それが待てないという方は、先行して公開されたファクトリーイメージからインストールしてください。
※本体は初期化されますので、設定が面倒という場合にはOTAアップデートをお待ち下さい。
※アーカイブのバッチファイルを加工(fastboot -wの部分の-wを削除することでユーザーデータは保持したまま更新されます)することにより、そのまま更新されます。ただし、ブートローダーのアンロック必須です。
Factory Images for Nexus Devices
https://developers.google.com/android/nexus/images
2017年12月8日金曜日
Android 12月のNexus,Pixel向けアップデート公開(12/5更新)
Nexus/Pixcel向けAndroid2017年12月の定期アップデートの配布が開始されました。例によって12/1,12/5の2段階でアナウンスされています。
今月のアップデートではメディアフレームワークの脆弱性、カーネルの更新など緊急10件、危険度高37件の脆弱性が修正が提供されています。
また機種別脆弱性として緊急1件、危険度高2件(OSによっては一部高さらに3件)、危険度中42件の修正がアナウンスされています。
パッチレベルはDec 05, 2017で統一されています。
ビルド番号はAndroid8.1.0となりOPM1.171019.011が最新のビルド番号となります。
なお、Nexus6およびNexus9のアップデートは10月が最終提供です。
Android Security Bulletin (November 2017)
https://source.android.com/security/bulletin/2017-11-01
Pixel Security Bulletin November 2017
https://source.android.com/security/bulletin/pixel/2017-11-01
OTAファイルのリンクが判明次第、この記事を随時アップデートします。
◆各OTAファイルへのリンク(2017/12/5更新)
OTA Images for Nexus Devices
https://developers.google.com/android/nexus/ota
●機種別リンク
・Pixel2 8.1.0(OPM1.171019.011):Link
・Pixel2XL 8.1.0(OPM1.171019.011):Link
・Pixel 8.1.0(OPM1.171019.011):Link
・Pixel XL 8.1.0(OPM1.171019.011):Link
・Nexus5X 8.0.0(OPM1.171019.011):Link
・Nexus6P 8.1.0(OPM1.171019.011):Link
OTA(差分)ファイルを利用したアップデートの場合、SDKツールのadbコマンドを利用して手動更新すれば現在の設定を保持したままアップデートできます。
※設定→端末情報→システムアップデートで更新する方法と同じ。
※adbコマンドの利用方法はこちらを参考にしてください。
それが待てないという方は、先行して公開されたファクトリーイメージからインストールしてください。
※本体は初期化されますので、設定が面倒という場合にはOTAアップデートをお待ち下さい。
※アーカイブのバッチファイルを加工(fastboot -wの部分の-wを削除することでユーザーデータは保持したまま更新されます)することにより、そのまま更新されます。ただし、ブートローダーのアンロック必須です。
Factory Images for Nexus Devices
https://developers.google.com/android/nexus/images
今月のアップデートではメディアフレームワークの脆弱性、カーネルの更新など緊急10件、危険度高37件の脆弱性が修正が提供されています。
また機種別脆弱性として緊急1件、危険度高2件(OSによっては一部高さらに3件)、危険度中42件の修正がアナウンスされています。
パッチレベルはDec 05, 2017で統一されています。
ビルド番号はAndroid8.1.0となりOPM1.171019.011が最新のビルド番号となります。
なお、Nexus6およびNexus9のアップデートは10月が最終提供です。
Android Security Bulletin (November 2017)
https://source.android.com/security/bulletin/2017-11-01
Pixel Security Bulletin November 2017
https://source.android.com/security/bulletin/pixel/2017-11-01
OTAファイルのリンクが判明次第、この記事を随時アップデートします。
◆各OTAファイルへのリンク(2017/12/5更新)
OTA Images for Nexus Devices
https://developers.google.com/android/nexus/ota
●機種別リンク
・Pixel2 8.1.0(OPM1.171019.011):Link
・Pixel2XL 8.1.0(OPM1.171019.011):Link
・Pixel 8.1.0(OPM1.171019.011):Link
・Pixel XL 8.1.0(OPM1.171019.011):Link
・Nexus5X 8.0.0(OPM1.171019.011):Link
・Nexus6P 8.1.0(OPM1.171019.011):Link
OTA(差分)ファイルを利用したアップデートの場合、SDKツールのadbコマンドを利用して手動更新すれば現在の設定を保持したままアップデートできます。
※設定→端末情報→システムアップデートで更新する方法と同じ。
※adbコマンドの利用方法はこちらを参考にしてください。
それが待てないという方は、先行して公開されたファクトリーイメージからインストールしてください。
※本体は初期化されますので、設定が面倒という場合にはOTAアップデートをお待ち下さい。
※アーカイブのバッチファイルを加工(fastboot -wの部分の-wを削除することでユーザーデータは保持したまま更新されます)することにより、そのまま更新されます。ただし、ブートローダーのアンロック必須です。
Factory Images for Nexus Devices
https://developers.google.com/android/nexus/images
2017年11月7日火曜日
Android 11月のアップデート公開(11/7更新)
Nexus/Pixcel向けAndroid2017年11月の定期アップデートの配布が開始されました。例によって11/1,11/5の2段階でアナウンスされています。
今月のアップデートでは既報のKRACKsと呼ばれるWPAの脆弱性のほか、メディアフレームワークの脆弱性、カーネルの更新など緊急9件、危険度高22件の脆弱性が修正が提供されています。
また機種別脆弱性として高2件(OSによっては一部高4件)、危険度中47件の修正がアナウンスされています。
パッチレベルはNov 05, 2017で統一されています。
ビルド番号はAndroid8.0.0でOPD1.170816.018,OPR3.170623.013/011が最新のビルド番号となります。
なお、以前から予告があったとおり、Nexus6およびNexus9のアップデートは今回提供されておらず、先月の更新が最終提供となった模様。
Android Security Bulletin (November 2017)
https://source.android.com/security/bulletin/2017-11-01
Pixel Security Bulletin November 2017
https://source.android.com/security/bulletin/pixel/2017-11-01
OTAファイルのリンクが判明次第、この記事を随時アップデートします。
◆各OTAファイルへのリンク(2017/11/7更新)
※Nexus6はグローバル版のリンクです
OTA Images for Nexus Devices
https://developers.google.com/android/nexus/ota
●機種別リンク
・Pixel2 8.0.0(OPD1.170816.018):Link
・Pixel 8.0.0(OPR3.170623.013):Link
・Pixel XL 8.0.0(OPR3.170623.013):Link
・Nexus5X 8.0.0(OPR6.170623.023):Link
・Nexus6P 8.0.0(OPR5.170623.011):Link
OTA(差分)ファイルを利用したアップデートの場合、SDKツールのadbコマンドを利用して手動更新すれば現在の設定を保持したままアップデートできます。
※設定→端末情報→システムアップデートで更新する方法と同じ。
※adbコマンドの利用方法はこちらを参考にしてください。
それが待てないという方は、先行して公開されたファクトリーイメージからインストールしてください。
※本体は初期化されますので、設定が面倒という場合にはOTAアップデートをお待ち下さい。
※アーカイブのバッチファイルを加工(fastboot -wの部分の-wを削除することでユーザーデータは保持したまま更新されます)することにより、そのまま更新されます。ただし、ブートローダーのアンロック必須です。
Factory Images for Nexus Devices
https://developers.google.com/android/nexus/images
今月のアップデートでは既報のKRACKsと呼ばれるWPAの脆弱性のほか、メディアフレームワークの脆弱性、カーネルの更新など緊急9件、危険度高22件の脆弱性が修正が提供されています。
また機種別脆弱性として高2件(OSによっては一部高4件)、危険度中47件の修正がアナウンスされています。
パッチレベルはNov 05, 2017で統一されています。
ビルド番号はAndroid8.0.0でOPD1.170816.018,OPR3.170623.013/011が最新のビルド番号となります。
なお、以前から予告があったとおり、Nexus6およびNexus9のアップデートは今回提供されておらず、先月の更新が最終提供となった模様。
Android Security Bulletin (November 2017)
https://source.android.com/security/bulletin/2017-11-01
Pixel Security Bulletin November 2017
https://source.android.com/security/bulletin/pixel/2017-11-01
OTAファイルのリンクが判明次第、この記事を随時アップデートします。
◆各OTAファイルへのリンク(2017/11/7更新)
※Nexus6はグローバル版のリンクです
OTA Images for Nexus Devices
https://developers.google.com/android/nexus/ota
●機種別リンク
・Pixel2 8.0.0(OPD1.170816.018):Link
・Pixel 8.0.0(OPR3.170623.013):Link
・Pixel XL 8.0.0(OPR3.170623.013):Link
・Nexus5X 8.0.0(OPR6.170623.023):Link
・Nexus6P 8.0.0(OPR5.170623.011):Link
OTA(差分)ファイルを利用したアップデートの場合、SDKツールのadbコマンドを利用して手動更新すれば現在の設定を保持したままアップデートできます。
※設定→端末情報→システムアップデートで更新する方法と同じ。
※adbコマンドの利用方法はこちらを参考にしてください。
それが待てないという方は、先行して公開されたファクトリーイメージからインストールしてください。
※本体は初期化されますので、設定が面倒という場合にはOTAアップデートをお待ち下さい。
※アーカイブのバッチファイルを加工(fastboot -wの部分の-wを削除することでユーザーデータは保持したまま更新されます)することにより、そのまま更新されます。ただし、ブートローダーのアンロック必須です。
Factory Images for Nexus Devices
https://developers.google.com/android/nexus/images
2017年9月15日金曜日
Google、新型pixelを10/4(日本時間5日)に発表
Googleが新型Pixel(Pixel2?)の発表を10月4日(日本時間5日)に実施するというアナウンスを行い、テザー映像もYoutubeにアップされた。
これまでの情報によると新型スナップドラゴン搭載、メモリは4GB、ストレージは128GBと先日発表されたiPhoneXに匹敵する性能を誇っており、Googleが買収と報じられるHTCあるいはLGが製造を担当すると噂されている。
参考記事:
Google’s Pixel 2 is launching on October 4(techcrunch)
Google's next Pixel smartphones arrive October 4th(engadget)
これまでの情報によると新型スナップドラゴン搭載、メモリは4GB、ストレージは128GBと先日発表されたiPhoneXに匹敵する性能を誇っており、Googleが買収と報じられるHTCあるいはLGが製造を担当すると噂されている。
参考記事:
Google’s Pixel 2 is launching on October 4(techcrunch)
Google's next Pixel smartphones arrive October 4th(engadget)
登録:
投稿 (Atom)