ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、PlayStation 3およびPlayStation Vitaでのコンテンツの新規購入を以下の日程で終了いたします。 ・PlayStation 3:2021年7月2日 ・PlayStation Vita:2021年8月27日 また、PSP(PlayStation Portable)で現在一部ご利用いただける購入機能につきましても、2021年7月2日をもちまして終了いたします。 |
2021年5月3日月曜日
PS3およびPS Vista、Playstation Storeでのアプリ販売継続へ
3月30日にPlay Station Storeについてのリリースがユーザーへメールで配信された。
お客様にご理解いただきたいこと
以下は一部抜粋
サポートは終了したとはいえ、未だにPlaystation3/Playstation Vita/Playstation Portable各機器のユーザーは多く、購入不可能となれば中古のメディア以外にゲームを入手する手段がなくなるという意味合いのメールに多くの反響があったと思われる。
そして、約一ヶ月後にCEOジム・ライアンからPS blogに以下の投稿が行われた。
PS3®およびPS VitaのPS Storeサービス継続のお知らせ
やはり、いくらサポート終了となったとはいえクラシックコンテンツが一切入手不能になるというのは、長年プレイしてきたユーザーにとってもたまらない物があったと思われる。
CEOが確約をしたので、一旦安泰と言えよう。
個人的にはPSPもその中に入れてほしかったのだが、UMDでの供給がメインとなっていたのでネット販売がそこまで普及していなかったのもあるのだろうか。
2015年1月22日木曜日
PS Vita起動せず?(バッテリー完全放電)
先日鎖骨骨折のため手術を受ける必要がありしばらく入院することになった。
療養中暇だからとPS Vitaを持ち込んだのだが電源が入らず。
充電切れかと、しばらく充電したり電源の長押し(強制リセット)しても起動せず、本体の故障かと諦めていた。
入院中、Nexus6関連のドキュメントを色々見ていたら、Nexus7などでバッテリーが完全放電すると、電池が休眠状態のようになり充電が一切できなくなる症状(不活性化)が出ることがあるという記事を見た。
http://www.e-netlife.info/android/n7charge/
対策は、通常より大きな電流を電池にかけることで叩き起こす方法があるそうな。
(そういえば、昔無線機用のバッテリーに使われていたニッカドやニッケル水素電池で弱った電池に12Vの電圧を瞬間的にかけて起こす作業ってやったことあったな)
で、退院後自宅にターボチャージ対応のACアダプタ(Nexus6の付属品)があったので、これでVitaに充電をしてみると、今まで何をやっても反応なかったVitaのPSマークがオレンジ点滅(バッテリーが消耗しきって本体起動も出来ない状態)に変わった。
※Qualcommが開発したQuick Charge 2.0採用の充電器、通常5Vの充電電圧を9V、12Vまで上げて急速充電を行う機能を持っている。
このまま30分ほど放置しておくとオレンジ点灯(充電中だが本体起動可能)に変わり、無事本体の起動も確認できた。
リチウムイオン電池といえども、完全放電してしまうと休眠してしまう事もあると言う事を再認識させられた。
療養中暇だからとPS Vitaを持ち込んだのだが電源が入らず。
充電切れかと、しばらく充電したり電源の長押し(強制リセット)しても起動せず、本体の故障かと諦めていた。
入院中、Nexus6関連のドキュメントを色々見ていたら、Nexus7などでバッテリーが完全放電すると、電池が休眠状態のようになり充電が一切できなくなる症状(不活性化)が出ることがあるという記事を見た。
http://www.e-netlife.info/android/n7charge/
対策は、通常より大きな電流を電池にかけることで叩き起こす方法があるそうな。
(そういえば、昔無線機用のバッテリーに使われていたニッカドやニッケル水素電池で弱った電池に12Vの電圧を瞬間的にかけて起こす作業ってやったことあったな)
で、退院後自宅にターボチャージ対応のACアダプタ(Nexus6の付属品)があったので、これでVitaに充電をしてみると、今まで何をやっても反応なかったVitaのPSマークがオレンジ点滅(バッテリーが消耗しきって本体起動も出来ない状態)に変わった。
※Qualcommが開発したQuick Charge 2.0採用の充電器、通常5Vの充電電圧を9V、12Vまで上げて急速充電を行う機能を持っている。
このまま30分ほど放置しておくとオレンジ点灯(充電中だが本体起動可能)に変わり、無事本体の起動も確認できた。
リチウムイオン電池といえども、完全放電してしまうと休眠してしまう事もあると言う事を再認識させられた。
登録:
投稿 (Atom)