ラベル ネタ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ネタ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年3月27日金曜日

Zenfone 5Z(ZS620KL)のカッコいい耐衝撃ケースを物色する

Zenfone5Z(ZS620KL)を購入して約1年、国内発売から約1年半経過した。
こうなってくると、ケースの選択肢が徐々に減ってきており手帳型はまだ多く出ているが、背面カバー型でかつ耐衝撃対応(MIL規格…自称ってのも多いw)のものとなると選択肢がぐっと減ってくる。(Zenfone5(ZE620KL)と外寸は完全に同じなので5Z専用品というものは存在しない)

今の所、『まともな』耐衝撃ケースとしては過去に紹介したフィノンと今回新たに購入したライノシールドの2種に限られてしまう。
※Amazonで検索しても耐衝撃を謳っていても、単なるペラペラの背面カバーで落下の衝撃にまともに耐えられそうにないものばかりが目立つ。フィノンの劣化コピー版もかなり増えている。

フィノンのカバーのレビューはこちら↓
Zenfone5Zのカバー探しに思ったより苦労した件

フィノンのカバーは背面が本体のデザインを活かすためだと思うが、アクリル製クリア仕様のため傷がとてもつきやすい。
まぁ安いからどんどん入替えていけばいいんだけど、もう少し堅牢なのはないのかな~と探してみた。

ライノシールド製のカバーは基本黒とカーボンの2種。
今回購入したカーボン仕様のほうはフルカーボン製ではなく、ラミネート(貼り合わせ)加工と思われる。


RhinoShield(ライノシールド)ASUS Zenfone 5/5Z SolidSuit耐衝撃ケース‐黒

フィノンのカバーが1500円くらいなのに対して、黒が3680円、カーボンが4380円と倍以上でカーボン版のほうがさらにお値段がやや高め。

実際に届いたものはこんな感じ。
カーボンの質感はなかなかカッコいい。
内側は細かい模様が入っており接触面積を減らすような感じの仕上げ。
コーナー部はわずかながら隙間が空くようになっており、密着させないことで落下時の衝撃を吸収する仕組みなのはフィノンと同様の構造。背面も厚みがあるのでカメラ部の突起も宙に浮くような感じでレンズ自体も保護されている。

レビューを見ると、堅牢故にケースの装着はともかく外すのが死ぬほど大変とか、携帯破壊する勢いでひねらないとだめとか、恐ろしい文言が並んでいた(笑)ので、かなり身構えていた。

本体装着前だと、こんな感じでしなるくらいの硬さ。
ソフトケースと比較するとだいぶ硬めだが、言うほど大変なのかな?と思ったが、確かに一旦装着すると端末本体の剛性も加わってなかなか着脱に苦労しそう。

…とはいえ、付属のカード(英語表記なので読まない人が多かったのか?)を読むと、簡単に外すコツが書いてありそのとおりに行うと本体を破壊する勢いで力を込める必要もなかった。相当硬めではあるが…。
カラーが前述の黒系だけなので、色味が限られるのとZenfone5Z背面の美しいガラス仕上げが見えなくなる点が欠点か。
なお、背面がクリアではないメリットとして、カメラ利用時にフラッシュライトの明かりや太陽光が乱反射して、カメラに入射するというクリアカバー故の欠点がなくなったのは非常にポイントが高い。

なお、注意点として構造上フレーム部は厚みがあり頑丈にできているため、後付けのQi充電パッドなどが装着不可となる。Qi充電パッドを使いたいときはフィノン一択になるだろう。
※フィノンはフレーム部が軟質のため、コネクタを通す事ができる。

カバー装着してから数日後早速1.5mくらいの高さからアスファルトに角から落としてしまったのだが、カバーの角に傷がついた程度で本体は無事だった。
※ガラスフィルムには亀裂が入っちゃったけど…^^;

2017年12月16日土曜日

nrcアイウエアのラインナップメモ(忘備録)

某有名メーカーのOEM先、nrcの製品群がいつの間にか相当増えているので、忘備録兼ねて特徴を整理。(レンズは全てツァイス製ポリカーボネートレンズを使用)
https://xseries.nrcocchiali.com/
画像はX3のガビア(nrcサイトから)

●X1
基本スタイル、1枚レンズ仕様
レンズ中央上部に補強のためのパーツあり。
峠の名前の付いたカラーデザイン5種、レンズカラーはデザイン毎に固定。

・アングリル(フレーム:黄緑、グレイレンズ:レッドミラー)
*アルト・デ・ラングリル(標高1570m)、最高勾配23%のブエルタ・ア・エスパーニャ最大といえる超級山岳。

・ガヴィア(フレーム:ピンク、レンズ:ブルーミラー)
*がヴィア峠(標高2652m)、ジロ・ディ・イタリアの中でも最高難度の峠。雪と低体温に苦しまされることが多い。

・ゾンコラン(フレーム:ブルー・レンズ下青、グレイレンズ:カーボンミラー)
*モンテ・ゾンコラン(標高1750m)。ジロ・ディ・イタリアに過去5回登場したアルプス山岳。

・ラ・ルドゥート(フレーム:赤、レンズ:レッドミラー)
*リエージュ~バストーニュ~リエージュのフィニッシュ前にある峠

・ステルヴィオ(フレーム:白にイタリア国旗色のワンポイント、レンズ:調光レンズ)
*ステルヴィオ峠(標高2757m)、イタリア北部のアルプス山中にスイス国境に面した峠。ジロ・ディ・イタリアにも度々登場している。

●X1RR(Race Ready)
レース仕様、カラバリ2種。
X1で特徴だったレンズ中央上部のパーツなし、軽量化のため?
レンズはブラウンレンズにゴールドミラーとクリアレンズのモデルがある。

●X2
X1の下縁ありタイプ。
ジョーブレイカーっぽい感じ。
カラバリ(アングリル、ミュール・ド・ユイ、ゾンコラン、ツールマレー、ステルヴィオ)
・ミュール・ド・ユイ(フレーム白・レンズ下赤、グレイレンズ:カーボンミラー)
*ご存知『ユイの壁』、フレッシュ・ワロンヌ以外にも世界選でも登場したことのある激坂。距離は1.3Km短いが最大勾配26%という勾配を誇る。

・ツールマレー(フレーム:黒・緑、グレイレンズ:ブルーミラー)
*ツールマレー峠(2115m)、ピレネー山脈にある標高差は1404mの超級山岳。ツール・ド・フランスで登場する。

●X3
X1のレンズ交換タイプ、クリアレンズが付属してくるので夜間でも使いやすい。
カラバリはX1と同じ5種

●X4
レンズセパレート、下にフレームがあるタイプ。
カラバリは3種(セッラ・ロンダ、ブロックハウス、ステルヴィオ)
・セッラ・ロンダ(フレーム:青黒、レンズ:ブルーミラー)
*セッラ峠(標高2218m)、ジロ・デ・イタリアでは2級山岳とされる。ドロミテ山群のなかにあり、ジロ・ディ・イタリアでは度々登場する。

・ブロックハウス(フレーム:赤黒、レンズ:レッドミラー)
*ブロックハウス(標高1665m)アペニン山脈にある山岳の名前。10%前後の勾配が続く1級山岳。

●X5
レンズセパレート、レンズ下フレームなし。クリアレンズ付属
カラバリ4種(サクリモンティ、モルティローロ、ブロックハウス、ステルヴィオ)
・サクリモンティ(フレーム:オレンジ、レンズ:ブルーミラー)

・モルティローロ(フレーム:ダークグレー、レンズ:ブルーミラー)
*モルティローロ峠(標高1852m)、ロンバルディア州にある1級山岳。最大勾配18%という難所で、峠の入口にはマルコ・パンターニの追悼碑がある。

●RX1
いわゆるメガネ型のスポーツサングラス。
カラバリは5種(ストーム、ウォーター(ブルーミラー)、スノー(レッドミラー)、ライト、マグマ)

●DARK RIDE
X1,X2,X3の黒フレームモデル。各種1種ずつ。
レンズはX1カーボンミラー、X2ブルーミラー、X3レッドミラー。

なお、Amazonでは基本取り扱ってないので、ショップに個別に聞いてみるのが吉。

(追記)
2017年モデルの一部で、日本人の目に合わせて遮光レベルを下げたらしい。
※日本人は瞳の色が濃いため、ブルーアイに比べて紫外線に強い


2015年12月21日月曜日

OneDriveの容量削減をとりあえず免れる方法


マイクロソフトのOneDriveが来年初頭から容量を15GB→5GB削減、15GBのカメラロールも消滅というアナウンスが出ていましたが、以下のURLで認証することで処理以降も容量を継続して使えるようになるそうで。
(有効期限2016年1月31日まで)

https://preview.onedrive.com/bonus/

One Drive利用者の方はお早めに…

また、これとは別に追加のディスク容量を購入についても100GB/190円、200GB/380円を購入しておけば当面はこの価格が維持される(終了のアナウンスは出ていない)が、本日(12/21)確認した所すでに50GB/170円しか選択できなくなっていた。

2016/2/2追記
上記リンクですが、プロモーションは終わったよ~という画面に変わっていました。


2014年6月19日木曜日

メールマガジンの一斉カット用のURL

ネットで買物等やアンケート、果ては第三者による不正登録などで様々なメールマガジンが配信されてきます。

このうち、真っ当なサービス経由で配信されてくるメルマガであれば、一括配信停止可能です。





※メルマガサービスを生業としている業者は不正B-CASカード販売(売らずに金だけとる詐欺目的)や出会い系、違法薬物販売のメールは取り扱いませんので、これらの本文中の配信停止等のリンクは絶対に開かないでください。

------------------------------------
真っ当なメルマガ(送信頻度だけ考えればSPAMでもいいが)の配信停止用リンク集

●楽天(ショッピングモール) http://www.rakuten.co.jp/
以下のサイトにアクセスし、メールアドレスを送信すると停止のためのURLが記載されたメールが届きますので、購読中止手続きを行います。ショップのメールはその停止方法に従い、購読中止の手続きをとってください。(一括で配信停止が可能です)

・登録情報の確認・変更・配信停止
http://emagazine.rakuten.co.jp/ns?act=chg_data

●ポンパレ(クーポンサービス) http://ponpare.jp/
以下のURLから配信停止の申し込みができます。
http://help.ponpare.jp/app/answers/detail/a_id/2851
リンク先に配信停止の手順が記載されていますので、参考にしてください。

●グルーポン(クーポンサービス) http://www.groupon.jp/
メール本文の一番下(フッター)に配信停止できるリンクが添付されています。
または会員の場合、登録情報からも解除可能です。(要ログイン)

●アマゾン(ショッピングモール) http://www.amazon.co.jp/
トップページからアカウントサービスにログインします。
その中のアカウント設定の項目中「デリバーズ(お買い得情報メールマガジン)の登録を設定する 」から変更してください。

●Yahoo!デリパー(Yahoo!から会員向けに送付されてくる広告メール)
●その他Yahoo!からの広告メール(Yahoo!●●)

http://www.yahoo.co.jp/
Yahoo!にログインし、トップページ右側の登録情報をクリックします。(パスワードの再入力が必要な場合があります)
登録情報の確認画面の右側「Yahoo!サービスの設定」中にYahoo!デリパーへのリンクがあります。
Yahoo!デリパーの画面に入ったら、登録しないにチェックを入れて一番下の終了ボタンをクリックします。

また、その他のメールはおすすめ情報メールというところから解除できます。

※TポイントとYahoo!の連携を私は行わないことを推奨します。Yahoo!経由でのWeb閲覧履歴をTサイトに献上、それをさらに第三者が使用するので、コントロールがどこまでされるのか全く不透明なためです。
CCC(カルチャーコンビニエンスクラブ)はTポイントツールバーで失敗した後は、Yahoo!の情報を取得しようと手ぐすね引いています。
上記理由からYahoo!ツールバーのアンインストールも併せて強く推奨します。

数円分のポイントと引き換えにWebの行動記録を提供することなど私は出来ません。


●まぐまぐ(メールマガジン配信サイト) http://www.mag2.com/
以下のサイトにアクセスし、各メールマガジンの内容に応じて停止手続きをとります。
全く身に覚えのないメルマガがまぐまぐを利用して送られてくる場合には、ページ下部の注意書きを参照して、
それぞれの手続きをとってください。
・メールマガジン解除
http://www.mag2.com/kaijo.html

●メルマ!(メールマガジン配信サイト) http://melma.com/
以下のサイトにアクセスし、各メールマガジンの内容に応じて停止手続きをとります。
・メルマガの解除
http://melma.com/contents/taikai/

2013年4月24日水曜日

消尽の準則という言葉がある。

これは英語のfirst sale doctrineという言葉で、要は販売されている著作物を購入者が他者に自由に売買できることを規定したものらしい。

(1)コミックなどを書店で購入したら、著作物を購入したことになる。
(2)もう読まないので古書店やオークションなどで他者に購入者が売る。
(3)この行為に関して購入者に対してなんら制限を課されるものではない。

これが消尽の準則ということ。音楽CDやDVDのレンタルもこれを根拠にしているんだとか。

最近話題になってるのは、電子書籍や音楽データ(MP3)などのデジタルデータに関して、この消尽の準則が適用されるかどうかということらしい。

たとえば中古MP3ファイル売買のReDigiというサービスに関する話題。
http://p.booklog.jp/book/41529/chapter/68684
(以下要約)

もう聞かなくなったMP3を自由に売買できることで再販による利益を購入者が得られるなら、タダで配っちゃう海賊版も減るだろうというコンセプトらしい。(売買時にアーティストとレーベルにも権利金が1%還元される)

ただダウンロード販売された楽曲について、iTunesなどの楽曲は、規約によると販売ではなくライセンス(音楽を聞く権利を許諾を対価をもって許諾)なんだとか。
(以上要約)

つまり、デジタル著作物について、ソフトウエアか否かという議論がEU圏を中心に盛り上がってるらしい。

「デジタル古書」が間もなく実現か -IT Media-
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1207/09/news019.html
※欧州司法裁判所は「電子製品のライセンスは顧客間で再販可能」と表明

ドイツ地方裁判所が電子書籍の中古販売を禁じる判決 -IT Media-
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1304/24/news070.html

この司法判断は正反対で、日本国内でも今後デジタルデータに関する議論が沸き起こる可能性もあるので、今後要注意かな…と。

ただ、デジタルデータはいくらでも完全複製が可能(オリジナル証明書なんて作らない限り)なので、消尽の準則とか認めちゃうと(オリジナルと区別の付かない)コピー品で溢れかえりそうな気もするが、どうなんだろう?
※コピー品でも権利者にきちんと利益が還元されればいいんだけどね。

2013年3月13日水曜日

DeNAの子会社「スカイゲート」から送られてきたSPAM

自称(?)DeNA子会社という会社からSPAMが送信されてきた。

----------------------------------------------------------------------
※メールがご不要の場合は、本メールをそのままご返信いただければ
いつでも配信解除いただけます
----------------------------------------------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
冒頭からこれである。
『特定電子メールの適正化等に関する法律』に思い切り反したオプトアウト送信。
ツッコミどころはまだまだある。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ご担当者様

平素よりお世話になっております。
メールでのご挨拶、大変失礼いたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
はい、失礼です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

私、DeNAグループの旅行会社で『スカイゲート法人デスク』を
運営しております株式会社エアーリンクと申します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私の使い方をいきなり間違っている(笑)
日本語知ってるのか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

サイトより御社を拝見させていただき、弊社のサービスが
お役に立てればと思いまして、先日メールにてご連絡をさせて
いただきました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
過去にこの会社からメールが来たことはない。
先日という意味をやはり知らないらしい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

弊社は企業様の業務効率やコスト削減を意識した出張手配を得意とし、
多くの企業様からご評価いただいております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あくまでも自己評価
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回、弊社で週2回程配信しております無料メルマガ
「スカイゲート法人デスク通信」をご紹介できればと思い、
ご連絡をさせていただきました。
------------------------------------
(下らないトリビアなので中略)
------------------------------------
上記のようなお役立ち情報を週2回程配信させていただいておりますので、
ご興味がございましたら、ぜひご登録ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全く役立ちませんw
と、いうか冒頭の数行で取引する気0です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

また、弊社ホームページでは、貴社の状況をお伺いした上で、
最適なご提案をさせていただくための問合せフォームもご用意して
おります。

国内外問わず、出張のご予定がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

───────────────────────────
■スカイゲート法人デスク
http://sml.airlink.co.jp/c/aOg7atuV6qk7muad
───────────────────────────

ご出張のお見積り、まず『丸投げ』してみて下さい!

1、平日10~17時までのメールでのお見積もりは60分以内に回答します。
※10名以上のお見積もりはお時間がかかりますのでご了承下さい。
2、航空券以外にも、海外ホテル・ビザ・保険などもお手配可能です。
3、航空券発券前の取消・変更・仮押料などは一切いただきません。

国内外問わず、出張のご予定がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。



最後までご覧いただきまして、誠にありがとうございます。

ご不明な点は下記までお問い合わせくださいませ。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんなマヌケな文章しか送れない会社には頼みたくない。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

---------------------------------------------------------------------
株式会社 エアーリンク スカイゲート法人デスク
[サイトURL] http://sml.airlink.co.jp/c/aOg7atuV6qk7muae
[E-Mail] com-news@airlink.jp
[営業時間] 平日10:00~18:00 土曜日10:00~14:00 (日/祝休)
[所在地] 〒160-8341 東京都新宿区新宿5-15-5 新宿三光町ビル
〒556-0011 大阪府大阪市浪速区難波中3-5-2 新販なんばビル5階
----------------------------------------------------------------------

(※今後メール配信が不必要の方は恐れ入りますがそのままご返信下さい)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まだ言うかw
2度と送って来ないでください。というか、本当にネット企業の子会社?
ビジネスメールのマナーどころか法律も無視。
…SPAMフィルタでSPAM学習かけとこ。